カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. 流域治水って何だろう? 人と自然の力で気候変動に対応しよう
商品詳細画像

流域治水って何だろう? 人と自然の力で気候変動に対応しよう

楽しい調べ学習シリーズ
瀧健太郎/監修
著作者
瀧健太郎/監修
メーカー名/出版社名
PHP研究所
出版年月
2023年11月
ISBNコード
978-4-569-88139-3
(4-569-88139-4)
頁数・縦
55P 29cm
分類
児童/学習 /図書館向け
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥3,500

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

自然の力を生かした、持続可能な水害対策を知ろう!「流域治水」とは、雨水が川に流入する地域(集水域)から、川の氾濫で浸水が想定される地域(氾濫域)までの、流域にかかわるすべての人が協力して行う水害対策です。気候変動をふまえた水害対策として、全国的に取り組みが始まっています。本書では、この流域治水の考え方と具体例をわかりやすく解説します。第1章 水の恵みと流域治水日本人の暮らしと水とのかかわり川と環境治水の歴史気候変動と増える水害これからの治水流域治水の3つの柱コラム洪水とともに生きるバングラデシュの人々第2章 流域治水の3つの柱と具体的な対策河川整備とダムの活用遊水地の整備雨水の浸透・貯留を考えよう防災を意識したまちづくりをしよういろいろな堤防を活用しよう住宅地や都市部の対策を知ろう情報を集めて活用しよう被災後の取り組みを知ろうコラム川に親しむまちづくり第3章 流域治水と持続可能な社会グリーンインフラについて知ろうEco−DRRって何?海外で進むグリーンインフラの整備流域治水プロジェクト流域治水プロジェクトの事例1 利根川水系流域治水プロジェクトの事例2 淀川水系オリジナル防災マップをつくろう!もっと知りたい! 流域治水とグリーンインフラ

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution